長期優良住宅について

長期優良住宅の認定がスタートしました 耐久性や省エネルギー性に優れ、
数世代にわたって住むことができる住宅

将来にわたって良好な状態で使用できる様々な工夫がされている「長期優良住宅」。
「長期優良住宅」を普及する「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成21年6月4日に施行されました。

長期優良住宅の認定基準

長期優良住宅は、耐久性や省エネルギー性に優れ、数世代にわたって住むことができる住宅のことを言います。認定には、これから新築するもので、下記の9つの基準を満たしていることが必要となります。

劣化対策 数世代にわたって柱や梁が使用できること
耐震性 大地震に対しても最小限の被害にとどまるように丈夫な構造であること
可変性 ライフスタイルの変化に応じて間取りが変更できること
維持管理・更新 設備等の清掃や点検、取替え等が簡単に行えること
バリアフリー性 将来のバリアフリー改修に対応できること
省エネルギー性 断熱性能等が確保されていること
住戸面積 1戸建て住宅の場合は75㎡以上、共同住宅等の場合は55㎡以上であること
居住環境 周辺の景観に配慮されたものであること
維持保全・資金計画 建築後、点検や修繕を行い、修繕資金を積立てる計画を立てていること

認定を受けるメリット

一般の住宅に比べ、減税制度が優遇されているのでお得になります。

優遇税制の例

  • 住宅ローン減税の優遇・・・10年間は1.2%が控除されます(一般住宅は1.0%)
  • 固定資産税の優遇・・・一戸建て住宅の場合、5年間は税額が1/2になります(一般住宅は3年間のみ)

その他、不動産取得税の減額や登録免許税の引き下げ等があります。

長期優良住宅を建てるにはどうすればいい?

認定を受けるために、建てる前からの計画が必要となり、いくつか申請も必要となります。

長期優良住宅の建設をご希望の方は、担当スタッフにお声がけください。お手続きについてご説明させていただきます。また、完成後も長期的にメンテナンスが必要となります。建都ではアフターメンテナンスも行っておりますのでご安心ください。

アフターメンテナンス

長期優良住宅をご希望の際はスタッフまでお申し付けください。申請や完成後の長期メンテナンスについてもお伝えいたします

認定前~認定後の流れについてご紹介いたします。

1.住宅の設計

認定の基準にあった住宅となるように、住宅の計画をします。

2.認定の申請

認定の申請をするには、補修の計画やそのための資金計画をたてる必要があります。工事を始める前に認定の申請をしてください。また、申請には手数料が必要となります。

一戸建て住宅の場合の手数料 認定手数料
登録住宅性能評価期間で事前審査を受けた後、京都市に提出する場合 京都市に直接提出する場合
200㎡以下 18,000円 80,000円
200㎡超~500㎡以下 34,000円 103,000円

3.認定の通知

工事の着工前に認定の通知を受けます。【重要!!】

4.工事の着工・完了

工事の内容に変更等がある場合は、手続きが必要となります。
工事が完了すれば、通知を受けた認定長期優良住宅建築等計画とおりに工事が行われたことについて報告します。(建築基準法の完了検査の検査済証(写し)を提出します。

5.維持管理

住宅を長持ちさせるために

長期優良住宅は、認定を受けた維持管理の計画に沿って、点検や補修をする必要があります。適切な時期に点検を行うことで住宅の劣化を早めに発見でき、住宅を長持ちさせることができます。また、点検や補修にはある程度の費用が必要となりますが、これらについても、認定を受けた資金計画に沿って修繕資金の積立を行っていると役に立ちます。また、計画的に点検を行い、補修をすることで費用が安くなることもあります。

住宅履歴書の保管

補修を行ったら、その内容を記録して残しておきましょう。図面などは専門家にもらって保管しましょう。そうすることで次回の補修の時期に無駄な費用を使わずに済みます。また、売買の際も、丈夫な建物であることや、適切な維持管理が評価されることにつながります。

京都の注文住宅・リノベーション・ケアリフォームは建都の家へお任せください

京都の地元に密着して総合不動産業を行ってきた建都住宅販売だから、
コストパフォーマンスの高い家を実現します。ご相談やご紹介もお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせはこちら

営業時間:9:00~18:00(定休日:水曜日・日曜日)

メールでのご依頼・ご相談はこちら

お問い合わせはこちら