ケアリフォームのよくあるご質問

ケアリフォームに関するよくあるご質問をまとめてみました。まずはこちらのQ&Aをお読みください。
こちらに掲載されていないご質問・知りたいことや疑問点が解決しない場合は、お気軽にメールや電話にてお問い合わせください。

玄関の段差が高くてつらいので、スロープにしてほしいのですが。

スロープは思いのほか距離が必要なんです。例えば50㎝の段差を安全に車いすで走行しようと思えば、6m~7m50㎝の長さのスロープが必要です。また、扉の前や、曲がり部分は平らでないと、車いすが転がってしまい危険です。

京都のお家は間口が狭く、なかなか上記の条件を満たすスロープはとれません。前面道路から車いすで安全に家の中に入るには、蹴上げの低い階段+手摺をお薦めします。蹴上げ10㎝位でしたら、力のある若い男性の車いす利用者でしたら、階段を車いすで上がることが可能ですし、介助の方が女性でも、上げることが可能です。
車いすの完全に乗る奥行きの広いゆるやかな階段でしたら、無理なく上がっていくことができます。階段であれば、段の途中で介護者が手を離しても車いすは転がりません。 階段の横には手摺を設置します。

車いすを考慮した安全なスロープ

もし、上記のような階段もとるスペースが無い場合は、段差解消機をお薦めします。玄関にスペースが無い場合が多いので、もしはき出しの窓があったら、その前に段差解消機を設置する方法があります。介護保険ではレンタルもできますのでお得です。

ユニットバスですが、手摺を後付できますか?

はい、できます。
メーカーさんによっては後付手摺をお持ちのところもありますし、アルミの補強板をユニットバスの壁に取付けて、その上に手摺を取付る方法でしたら、強度もあるので安心です。

ユニットバスに手すりを付ける

将来に備えて、車いす対応のトイレにしたいのですが。

お薦めは畳1帖程大きさで、廊下や、洗面所に長手方向が接したトイレが良いです。車いすの方が完全に自立してトイレを使用されるには、畳2帖分程のトイレが必要になりますが、実際にはそんなスペースがとれるお家は多くはありません。

便器の横からアプローチできる開口部(3枚引き戸)にしておけば、車いすから便器への乗り移りも廊下や洗面所のスペースを利用してできますし、介助もしやすいのです。大きな開口部と、床の段差を無くしておくのが、バリアフリーの基本です。 そして将来に備えて、壁に手摺の下地補強をお忘れなく設置すると良いでしょう。

車いす対応のトイレを

扉開口部は何cmあったら、車いすが通れますか?

介助の方が車いすをおされる場合は、70㎝近くは絶対ほしいところです。
室内用の車いすの巾の目安は65㎝です。
ですから、車いす自走の方なら最低でも 75㎝以上はほしいところです。
80㎝あると、とても楽に通れます。

車いすが通れる扉にする場合、開口部は75cm以上必要

ケアリフォーム施工事例へ

京都の注文住宅・リノベーション・ケアリフォームは建都の家へお任せください

京都の地元に密着して総合不動産業を行ってきた建都住宅販売だから、
コストパフォーマンスの高い家を実現します。ご相談やご紹介もお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせはこちら

営業時間:9:00~18:00(定休日:水曜日・日曜日)

メールでのご依頼・ご相談はこちら

お問い合わせはこちら